■ YouTubeで具体事例を交えながら、管理手法を解説しています。皆様の日常管理のご参考になりましたら幸いです。よろしければチャンネル登録をお願いします。
1)御社に毎月1回、立川剛が御社にお伺いします。
2)御社で実際に発生している問題をテーマに、原因究明と対策立案をタイ語で直接、指導します。
3)翌月、対策の実施状況を現場で確認します。出来ていなければ厳しく指導します。
「品質管理」「生産性向上」「新人の指導」「5Sの基礎」などが、分かりやすく理解できるタイ語版ビデオを販売しています。
駐在員が直ぐに使える管理手法をまとめた書籍を販売しています。
立川剛が各種メディアに連載した駐在員の管理手法のコラムを公開しています。
【日経ビジネス主催のセミナーの案内より抜粋】
「彼が指導すると工場の業績が改善する」と、タイ現地の日系企業に今ひっぱりだこのカリスマインストラクターを、バンコクより招聘。「現地で部下を叱る時は、敢えて人前で叱る」等、これまでの常識を覆す、驚きの人材マネジメントの技巧を語っていただく。
私が講師を務める日経ビジネス主催のセミナーの詳細はこちらです
現地管理者に厳しく指導したいが、反発されそうで不安がある。
客先から品質、納期、コストを厳しく言われているが、対応できていない。
不良の対策会議で決めた対策が現場で守られていない。
「言ったはずだ!」「聞いていない」などが頻発している。
管理者にやる気がなくて言い訳ばかりしている。
同じ問題が繰り返し発生している。
クレームが頻発している、生産性が悪い、機械の故障が多い、、、、
いったいどうしたらいいんだ!
このような悩みを抱えている日本人駐在員は多いと思います。
「現地管理者が成長できるように日々、努力しているつもりだけど一向に報われない。現地管理者が成長しなければ、会社の成長が期待できない。現状維持が精いっぱいで競争に負けてしまう」
私にお任せください
私こと立川剛が御社工場に行き、現地管理者を現場でタイ語で厳しく指導します。御社の現地管理者をプロの工場管理者に育成するように責任を持って指導します。現地管理者の考え方と行動を変えて、御社の現場を変えます。御社の現地管理者が自らの力で生産性と品質を向上させるように指導します。
私の「厳しい管理者研修」の詳細を御覧下さい
「現場で問題が多発しているが、状況が分からない」「生産性向上の活動が進まない」「クレームが多発している」「現地化などとてもムリだ」このような問題を抱えている方は、今すぐ私の厳しい管理者研修のページをご覧下さい。私が行っている研修の具体的内容が分かります。研修の進め方や料金とも全て公開しています。
管理者研修の講師紹介
立川 剛(たちかわ、たけし)
1986年:タイのランプーン工業団地の日系企業に駐在員として赴任
1992年:社員教育会社Universal Video Cooperation Co.,Ltdを設立
現在、毎月約400名のタイ人管理者を対象に企業内研修を実施中
著書:実践!管理者心得(COMM出版)
さらに良くなる管理術(COMM出版)
連載:NNAに「立川剛の実践!革新道場」を毎週
金曜日に連載中
アジアの経済ビジネス情報
NNA.ASIA(ニュースネット.アジア)
掲載記事:改善と改善活動の情報誌「創意とくふう」の5月号に私の記事
「好景気に沸くタイで改善を指導する」が掲載されました。
日本HR協会「創意とくふう」
【研修講師:立川剛の著書紹介】